以下は、当サイトのシリーズ記事一覧へのリンクです。

涼宮ハルヒの憂鬱 無駄知識シリーズの記事一覧

NHK 受信料・受信契約に関する記事一覧

[book/政治とか]

都市問題 第97巻第5号(2006年5月号) / 2010-08-22 (日)

最近はいろいろと忙しく、ブログのネタがなかなか仕上がらない状態なのですよ。そんな中で、ブログ用に準備していたものの書きかけで放置されているネタをあれこれ見ていたところ、なぜか公開しても良さそうな記事が書きかけ扱いで公開されないままになっているのを発見しました。せっかくですので、一部手直しの上で公開します。
(本記事は、2008年3月頃に記載したものです。公開日である2010年8月22日に少しだけ訂正した上で公開しています。)

本記事では、東京市政調査会の発行している月刊誌「都市問題」の2006年5月号を紹介します。
まず本記事の所属するbookカテゴリは、本を読んで簡単なメモを書いていくカテゴリです。本記事はそのbookカテゴリの20冊目となります。今まで特に興味なかった(というか存在すら知らなかった)月刊誌なので、図書館で借りました。

この冊子は、団塊の世代の平均年齢は毎年1歳ずつ上昇する - 一本足の蛸の註釈2で取り上げられていた雑誌です。
「ニュータウンがゴーストタウンになる日はもう目の前だ。」とのことで、中学時代に親と一緒にニュータウン(でしょう。たぶん)に転居以来、現在もそのニュータウンに住み続けている私にとって結構気になる話です。

さて、肝心の本の中身ですが、いやまあどうしたものでしょうね。
問題点は結構取り上げられているのですが、問題が存在すること自体を指摘することに力点のおかれた論文ですので、既に問題が起きそうなマンションやニュータウンにいる人にとっては「どうしたものか」としか言いようのない文章なのです。

マンションについては、行政の介入による強制買上げについて言及していた方がいましたが、ニュータウンのゴースト化に対してはどなたも対策の言及はされていませんでした。つまり、ニュータウンに住んでいるものの観点からこの冊子を見ると、不安感は増すものの対策はないという最悪最低な状態に。

確かに私の住んでいるニュータウンでは、昔に比べたらバスの便数も減っています。ちょっと時間はかかるものの歩いて駅に行くことは不可能ではない距離だし、自動車を使う人も多く、運転ができない子供の数も減っているのでバスのお客は減り続けなのでしょう。また、近くの市立小学校・中学校の生徒も減っているようです。

この本の記述を信じて今後のことを考えるなら、住人がある程度年をとった後で管理が崩壊すると手がつけられないマンションや、入居者の世代がある程度固定化するので購入者が老人になったときには周りにも老人しかいない町になるおそれの高いニュータウンはさけ、ある程度都会で多様な年齢の方が住んでいる路地裏の一軒家を購入するのがよいのかもしれません。
もちろん、家を持たずに賃貸に住むことで、住環境が悪くなったら引っ越すという考えもありなのですが、60歳・70歳になった頃に環境が悪く変化した場合、引っ越しをしようにも賃貸住宅を新規に借りられないという可能性があります。(少なくとも現時点では老人のみの世帯は賃貸住宅を借りる際に苦労するはずです。)


タイトル: 都市問題 第97巻第5号(2006年5月号)
発行: 東京市政調査会
発売日: 2006年5月
定価: 750円(+税)
ISBN-13: 491-0066770563

[book/政治とか]

ラジオの戦争責任 / 2008-11-03 (月)

当サイトのbookカテゴリ15冊目は、坂本慎一著の「ラジオの戦争責任」です。(現時点でwikipediaに「坂本慎一」の項目がないようなので、記事を書いた時点でのgoogle1位サイトへリンクします。2016/2/21にリンク先のみ修正済み。)
図書館で戦前の有線放送に関する資料を探していた時に目にした本です。実のところ、私は放送・有線放送のハード的な面に注目しており、その意味では目的外の本のようでしたが、それはそれで興味のある話題だったので借りてきました。

戦争責任と言えばそれを巡って色々議論されているわけであり、この前に橋下知事が 「もっと言えば、朝日新聞には戦争責任だってある」と言ったように、新聞社の戦争責任についても時折指摘されることがあります。
しかし、今までラジオについて戦争責任を問う声を聞いたことがほとんど無かったこともあり、その意味では新鮮でした。

本書では、はじめの方で戦前におけるラジオの影響力の大きさが強調されています。ラジオを普及させた文脈で松下幸之助について記載があるところは、本書の出版社がPHP研究所であることを考えると微笑するべきところか。

当時はラジオ局が日本放送協会しかなかったこと、住宅事情・ラジオの聴取状況などをあげ、日本では諸外国に比べて統計資料以上にラジオの影響力があったことを指摘しています。

本書では、松岡洋右をはじめとする政治家がラジオを通してあおった国民の戦争熱を、下村宏の提案で天皇陛下による放送(玉音放送)で収めることに成功したことを指摘しています。

このような見方もできるのかと感心させられる本でした。興味があれば一読をおすすめします。

参考
ニュース探偵局 ラジオの戦争責任(ABCラジオ)

(2021/12/19にリンク先をアーカイブに修正済み。)
タイトル: ラジオの戦争責任
著者: 坂本 慎一
出版社: PHP研究所
発売日: 2008年3月
定価: 760円(+税)
ISBN-13: 978-4569697758
目次: 序章 世界最強のマスメディア・日本のラジオ
第一章 「超絶」の演説家 高嶋米峰
第二章 時代の寵児 友松圓諦
第三章 熱意の商人 松下幸之助
第四章 希代のラジオ扇動家 松岡洋右
第五章 玉音放送の仕掛け人 下村宏
終章 昭和初期ラジオの功と罪

[book/政治とか]

なぜ「教育が主戦場」となったのか / 2008-10-27 (月)

当サイトのbookカテゴリ14冊目は、栗田哲也著の『なぜ「教育が主戦場」となったのか』です。(現時点でwikipediaに「栗田哲也」の項目がないので、記事を書いた時点でのgoogle1位サイトへリンクします。)
図書館で偶然目にした本ですが、教育の現状を「統治の失敗」と捉える視点が新鮮と思い借りてきました。

「教育が主戦場」と書かれているので、一目見たときは社会科教科書を巡る歴史認識とかの話かと思いましたが、その辺の話ではなく、学歴社会に関する議論や国家による自由・平等の価値観醸成の失敗について書かれています。
最近よく見られる、階層が親から子へ受け継がれることで固定化し、格差も親から子へ受け継がれているといった類の議論は誤っていると批判しています。

1章では、学習には大きく2つのハードルがあると指摘し、その結果として学習の階層が以下3つに分かれると記載しています。

①読み書きそろばんが不得手な層。
②読み書きそろばんはできるがそれ以上はできない層。
③読み書きそろばん以上のことができ、それ以上のおもしろさを追求する層。

筆者は、①の人々を②に引き上げるのが陰山英男氏によって広く知られている百マス計算の意義であって、②の段階にある人への対策ではないと言及し、これを区別しない議論に対して警鐘を鳴らしています。(筆者は、①層の親が①層の子供を再生産する可能性が高いことについては否定していません。)
また、②の人々を高学歴に促成栽培するための「アルゴリズム学習」についても記載しています。「アルゴリズム学習」は、簡単に言えば数学・理科などの教科の学習法として「受験はパターンを覚えればよい」とする学習法のことです。このような学習法の実際と弊害についても記載してます。

2章では、学歴社会の生成・崩壊について、教育制度上サラリーマンの位置づけを失敗したことに起因するとする議論をしています。

3章では、平等感の喪失についてグローバル経済を原因としてあげ、公教育の大胆な変更とそれに伴う公教育の復権を主張しています。色々な提案がされていましたが、中でも手段として私学助成金の全廃(あるいは漸次撤廃)、新規の学校法人認可の中止などをあげていたところに驚きました。

教育制度が統治そのものであり、最近の格差議論の元となっている平等感の喪失は国家による統治の失敗からもたらされているという視点は新鮮なものがありました。教育関係の方、政治家には是非読んでもらいたい本ですね。
あと、中学生・高校生が、自分の行っている学習がどのような位置づけにあるかを知るために一読するのもいいかもしれません。


タイトル: なぜ「教育が主戦場」となったのか 「統治の失敗」という見過ごされた論点
著者: 栗田 哲也
出版社: 勁草書房
発売日: 2008年4月
定価: 2000円(+税)
ISBN-13: 978-4326653355
目次: 第一章 学習状況は≪教育格差説≫を支持するか
第二章 学歴社会はなぜ生まれなぜ崩れかけているのか
第三章 グローバル経済は国家が保証する価値観をこわしつつある
背景ガイド
あとがき