以下は、当サイトのシリーズ記事一覧へのリンクです。

涼宮ハルヒの憂鬱 無駄知識シリーズの記事一覧

NHK 受信料・受信契約に関する記事一覧

[日記/2011/January]

幻魔大戦という作品とそのまわりの事情について / 2011-01-06 (木)

新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
(この記事が2011年初の記事ですので、年始のあいさつをさせていただきました。)

今年は、私の持論である涼宮ハルヒシリーズがSF作家・平井和正の小説版幻魔大戦の影響を受けた作品であることをわかりやすく伝えていきたいと思っています。現在この辺に関する記事は、何のネタでもつっこめる「無駄知識シリーズ」に入っていますが、これからはこの件に関して新しいシリーズ記事を作ろうと思っています。(作成後にここの部分にシリーズ一覧へのリンクを入れる予定です。)

1983年にアニメ化されたこともあり、幻魔大戦はシリーズの小説をあわせて40巻ほど・2000万部が発行された人気シリーズです。ただ、1990年頃には作家と出版社のもめ事の影響もあり書店から消えています。後に集英社文庫で1999年に刊行されますが、これも1年たたないうちに多くの書店から消えました。
ですから、涼宮ハルヒシリーズのファンの多くは、幻魔大戦という作品をご存じないと思います。(私自身も、幻魔大戦という作品に触れたのは発表当時のことではなく、後になってからのことです。)

ですから、本記事で「幻魔大戦という作品とそのまわりの事情について」まとめて記載することとします。これを読んで頂くことで、幻魔大戦を知らない方でも、私が今後書いていく記事について、ある程度はわかっていただけるようにしたいと思っています。

幻魔大戦シリーズ一覧

まずはシリーズ一覧を記載します。

  • マンガ版幻魔大戦 初出1967年
  • 新幻魔大戦 マンガ版は初出1971年-1974年。小説版は1978年に初単行本化。
  • 小説版幻魔大戦 初出1979年-1983年(マンガ版幻魔大戦を改めて小説化したはずが、途中から独自のストーリーへ発展)
  • 真幻魔大戦 初出1979年-1984年(新たなメインストーリー)
  • ハルマゲドンの少女 初出1983年-1984年(小説版幻魔大戦と真幻魔大戦の架け橋か)
  • ハルマゲドン―第二次幻魔大戦 初出1987年(小説版幻魔大戦の続き)

ここには、平井和正が関わっているシリーズのみをリストします。また、涼宮ハルヒシリーズ刊行後の作品は除きます。

マンガ版幻魔大戦

幻魔大戦は、1967年(昭和42年)に平井和正と漫画家・石ノ森章太郎の共作で週刊少年マガジンに連載されたマンガが始めになります。高校生の主人公・東丈を始めとする超能力者が宇宙から迫る敵「幻魔」と戦うというSFマンガだったのですが、この連載は人類の敗北を暗示したところで終了しました。
実のところ、打ちきりが決定したため無理矢理話を終わらせたことが上記のような結末になった原因とのことです。ただ、単行本後に人気が出て、続編が読者から要望されるようになりました。

新幻魔大戦

その声を受けて1971年(昭和46年)-1974年(昭和49年)にかけて平井と石ノ森が共作したのが、「新幻魔大戦」です。上記連載とは平行世界の関係にある別世界の江戸時代を舞台に、幻魔に対抗できる超能力者の一族を作る事を目指していくことになりますが、未完のまま中断されます。
小説版(1冊)とマンガ版がありますが、内容はほぼ同様です。

GLA

平井和正は、1976年頃から宗教団体GLAに関わるようになります。
後には9ヶ月間をGLAの2代目主宰となった高橋佳子の側近として過ごし、高橋佳子名義の著作を3冊書き上げた(教団側によれば編集協力した)後、1978年夏に教団から離脱することになります。

平井和正は、GLAに関わるようになった1976年以降、書く小説に教団教義の影響が出てくるようになります。それは教団を離脱した1978年以後も続き、平井の書く作品が教義の影響からも離れるのは1990年以降のことになります。

幻魔大戦シリーズ再開

平井と石ノ森は、1978年にお互い独自に「幻魔大戦シリーズ」を執筆していくことで合意します。
これ以後、石ノ森はマンガで、平井は小説で、それぞれ単独で「幻魔大戦シリーズ」の作品を作りました。本記事では、以後平井の小説を中心に追っていきます。

真幻魔大戦

1979年から、平井は単独で「真幻魔大戦」を発表します。
マンガ版幻魔大戦の平行世界とおぼしき世界、1979年を起点として、作家・超常現象研究家となった29歳の東丈を主人公に据えて物語が展開していくことになります。
新書で15冊、文庫で18冊出版したところで中断しました。

小説版幻魔大戦

平井は同じく1979年から角川書店「野性時代」に「幻魔大戦」の連載を開始します。これは、マンガ版幻魔大戦を小説化する意図で連載が開始されたため、マンガ版幻魔大戦と同じく1967年の時点を起点として、高校生である17歳の東丈を始めとする超能力者が、宇宙から迫る敵「幻魔」と戦うところから始まります。
角川文庫版3巻途中までは、概ねマンガ版幻魔大戦をリライトしたような内容ですが、その後は独自の展開となり、20巻まで刊行され中断します。そのため、この作品もマンガ版幻魔大戦の平行世界を書いた小説であると解釈出来るでしょう。

アニメーション映画「幻魔大戦」

1983年には、アニメーション映画「幻魔大戦」が公開されました。こちらは、角川文庫「幻魔大戦」1-3巻・マンガ版幻魔大戦の展開を元にしつつ、オリジナルのエンディングを作成して、一つの作品として完結するようになっています。
平井は小説の執筆を優先するために、映画の脚本等については基本的にはノータッチを貫いたようです。

映画公開時には「ハルマゲドン接近」と言うキャッチコピーが使用されました。また、本作は公開時に「角川映画初のアニメーション」としても宣伝されています。

ハルマゲドンの少女

1983年-1984年に発表され、新書で3冊が刊行されました。
内容的には、小説版幻魔大戦と真幻魔大戦では触れられていなかった部分を触れていく形で、この2作の架け橋と捉えることが出来ると思います。

ハルマゲドン―第二次幻魔大戦

小説版幻魔大戦の続編として、1987年に発表された作品です。始めはハードカバー1冊として刊行されました。(徳間書店から刊行された幻魔大戦愛蔵版の8冊目として刊行されました。残りの7冊には、小説版幻魔大戦20巻と初公開のマンガ版幻魔大戦の原作小説が収録されています。)
後に、3冊の新書として刊行されました。

その後に刊行された幻魔大戦シリーズ

上記の後、長らく続編等は発表されていませんでしたが、2005年には「幻魔大戦deep」、2008年には「幻魔大戦deepトルテック」が刊行されます。1987年までの作品とはさらに別の平行世界で東丈やそのまわりの人物が事件に巻き込まれていきます。

また、2004年にe文庫より刊行された「地球樹の女神-最終版-」に収録された「その日の午後、砲台山で」では、幻魔大戦の登場人物が出てきます。

ただ、2004年以降に刊行された幻魔大戦シリーズは、20年近く経過した後に書かれていること、平井がGLAの教義の影響下から外れたこともあり、ずいぶん違う趣の作品となっています。
また、2003年に初版が刊行された涼宮ハルヒの憂鬱(小説)に、2004年以降に刊行された幻魔大戦シリーズの影響がないことは時期からして確実ですし、それ以降の涼宮ハルヒシリーズ作品を見ても影響はないようですので、以後当サイトで涼宮ハルヒシリーズと幻魔大戦シリーズの関連について言及する場合は、特に必要な事情がない限り、2004年以降に刊行された幻魔大戦シリーズについては考慮しません。

あれやこれやの影響について

1980年代に幻魔大戦を読んだ人の中には、作品そのものや作中で提示される宗教的な教えに心酔し、GLAなどの宗教団体に加入した人もいたようです。(SF小説家の佐々木君紀がそのような経緯でGLAに入会したと表明していました。なお、後に退会されたそうです。)
宗教に惹かれるタイプの人は、幻魔大戦を読まない方がよいかも知れません。

宗教団体であるGLA自体は信者の多い組織ではないものの、GLAが後の新宗教界隈に与えた影響は大きく、分派や、分派ではなくとも間接的に影響を与えた団体が複数存在します。
GLAの教義の影響を受けた団体は何団体かありますが、著名なところでは宗教団体幸福の科学があります。「幸福の科学」ご本尊の名前「エル・カンターレ」自体がGLAの影響を受けた名称ですし、偉大な霊魂が高次元霊であるとする発想(例:エル・カンターレは九次元霊)も、エル・カンターレが九次元霊であること自体もGLAの影響です。

この記事を書くのに参考にしたもの

e文庫 幻魔大戦コーナーにある「幻魔大戦1 幻魔宇宙(立ち読み版)」内の「平井和正『幻魔』を考える PART1 救世主はどこにいる」
今、なぜ「幻魔大戦」なのだ?
H.K ヒストリー
ヒライストライブラリー
wikipediaの記事たち。
その他、平井和正があちこちに書いていた事の記憶とか。

[ このエントリへはツッコミ出来ません ]
この記事のリンク元 | 1 | 1 |

[日記/2010/December]

2010年の最後に / 2010-12-31 (金)

さて、2010年も最後となったので、私の近況と当サイトの今後についてでも記載してみましょうか。

年賀状の作成・発送は年内に終わりました

私自身の年賀状ですが、例年は何とも低い目標ですが12月31日中の発送を目指すような感じで、夕食後になだれ込んで作っている年が多いです。
今年はどうかと言うと今日の昼前に終わりましたので、例年より早く終わったことになります。まあ偉そうに言うほどの成果ではないですが。

両親の出す年賀状の住所印刷は、今年は12月26日に終わっています。去年と違い、今年はプリンタは正常に稼働していましたのですぐでした。(これも例年は12月31日のお仕事なのでかなり前倒しなのですよ。)

涼宮ハルヒシリーズの記事について

結構前から「涼宮ハルヒシリーズは平井和正の幻魔大戦の影響を受けた作品だ」と書いているのに全世界から相変わらず放置され続けていますが、年末・年始中にこの件を記事としてアップするとお知り合いに約束したような記憶が。
この辺で色々書こうとすると、手始めはやはり特定宗教団体と幻魔大戦の関係とかその辺から書き出さないとだめなんだろうな?

来年も引き続き、このネタ含めて涼宮ハルヒシリーズ関連の記事をあげていきたいと思っています。

NHK受信料問題

今年は、ケーブルテレビ受信者にとっては大きな動きのあった年でした。
現行法上は、「ケーブルテレビに加入してアンテナを設置していない方については、NHKと受信契約を締結する必要がない。」のですが、根拠となる法律部分の改正案が成立しました。現在はその部分の施行日を待っているような状況です。

今回の改正は非常に大きいですので、今後この改正に対応した記事に変更していくのは大変そうですね。

生徒会・学生自治会関連の記事について

私が以前運営していたサイトのネタであることもあり、サイト開設時はこのネタだらけになると考えていたのですが、現在のところ、ほとんど記事がありません。

検索でうちのサイトに「学生自治会」などの検索で来た人が最近いたのであれこれ見ると、今年は「自治会解散案」が東京大学教養部自治会で出された(結局否決されて解散されず)とか、大阪大学人間科学部学生自治会が規約を「制定」したとか、個人的に興味深い話題が色々あったらしいですね。

今後この辺もちょっとフォローしておくか。

政治・政策とかのネタについて

前言っていた、住宅関連の政策に関しては今年は何も言わなかったね。来年気が向いたら何か書くかな?

最後に

今年はこれでサイト更新は終了です。来年も引き続きよろしくお願いします。


[日記/2010/November]

放送法改正案が通ってた / 2010-11-26 (金)

今日ニュースを見ると、放送法改正案が通ってた。
え、また廃案かと思ってたのに。

改正放送法が成立=参院本会議 朝日新聞2010年11月26日21時6分[時事通信社] より抜粋

通信と放送の垣根が低くなる中、関連分野の法体系を改める改正放送法が26日、一部修正の上、参院本会議で与野党の賛成多数で可決、成立した。

何回か修正あった後なので、結局通った放送法改正案がどのような内容かはまだよく把握していません。
うちのサイトのNHK関連の記事は上記法律施行後は時代遅れになるので、見直していく必要があるかな。

後は、法の施行日がいつになるのかが気になりますね。

[ このエントリへはツッコミ出来ません ]
この記事のリンク元 | 1 | 1 |

[日記/2010/November]

何かを作って発表する行為は自己表現 / 2010-11-21 (日)

最近は、小ネタはtwitterでつぶやくので書くネタがあまりたまらない。困ったな。
そんな折、ブログ用に準備していたものの書きかけで放置されているネタを見ていたところ、書きかけ扱いで公開されていない記事を見つけました。せっかくですので、手直しの上で公開します。

作家・森田季節さんの twitter より

そういえば、友達少ない人付き合い苦手な人間にとって何かを作って発表する行為って数少ない自己表現なんだと今更ながらに思った。なので人間関係希薄な人は絵を描いたり小説書いたりしましょう。それで新しい人間関係が生まれます。
9/1 午後 10:17 Webから

何かを作って発表か。

大学時代には、私のいた大学にあった学生自治会(中学・高校の生徒会から顧問の先生を引き算したみたいな組織)の規約を全文改正するのに尽力したのは、今となっては懐かしい思い出です。
事前に規約改正委員会なる組織(10名程度の有志で構成)であれやこれや言い合いしたのだけれど、いろいろな経緯から改正案の条文を作っていたのは私一人だったから、ある意味で上記で言う自己表現はできる環境だったでしょう。
まあ、執行部や部活関係者という「抵抗勢力」が多数いる中で案文を作るのですから「理想の組織」を目指すというよりは、如何に関係者を説得するか(or だますか?)の勝負ではあったのですが。

こんな感じのことをしていると、政治に目覚めて政治家とかになる人もいるのかもしれませんが、幸か不幸かそんな感じにはなりませんでした。
しかしながら、組織の基本法をどう作るかみたいな話は、上記の経験も踏まえてお話できるのかなとは思います。その意味では日本国の基本法である日本国憲法についての話も私の範疇のつもりです。そのうちブログでも何か記事を書こうかなと思って何年たったかな?
まあそのうちに何か書きますと怪しげな事を言って今日の記事は終わりにします。

[ このエントリへはツッコミ出来ません ]
この記事のリンク元 | 1 |

[日記/2010/October]

工大祭に行ってきました / 2010-10-26 (火)

10/24(日)ですが、工大祭に行ってきました。

到着っと。

案内図を見ます。

実はここ、上記の通り東京工業大学です。

何かえらい大きな看板


えっと、何かえらい大きな看板が。


SOS団@東工大支部』のコスプレ喫茶ですね。ここは工大祭実行委員会のお薦め企画にも入っていました。

中に入ってみました。黒板と言えば普通は教室の前後にありますが、なぜか横にある黒板を写真に取ってみました。

まさにカオス。

ちなみに上列の写真は、全員声優さんです。右から順に水樹奈々、坂本真綾、田村ゆかり、堀江由衣です(よね)。

スタッフと一緒に記念写真を撮る事もできます。

この写真を撮ったのは11時前だったので空いています。

その後お客さんも増えてきたので、他のところを回ることに。

ニコニコ技術文化祭

この後、ニコニコ技術文化祭を見に行きました。こちらは写真はなし。ニコニコ技術文化祭の生配信中の画面をカメラに映らない角度から見たりしていました。バッテリ切れで途中で配信止まってましたが、あの後再開できたのでしょうか?
その時映っていたのは「魔法少女リリカルなのは」のフェイトが持っている魔法の杖「バルディッシュ」です。杖を動かしたらアニメでそうであったようにしゃべる訳ですね。

バッテリ切れで取材陣がいなくなったので、あれこれ聞いてみました。杖を動かしたのは加速度センサで検出しているとのことを聞き、つい「加速度センサーは作ったのですか?」とか聞いてしまいました。
ただ、よく考えるとニコニコの映像で「研究成果」を発表している人は「如何に技術を面白く使うか」をしているアイディア勝負の人たちだから、大学の研究室の展示を見るときのノリで聞くのは間違っていますよね。まあ聞いてしまったのだけど。(加速度センサーは市販品だそうです。)

JAXAの人の講演会

13:30からは、JAXAの小林亮二氏による講演を聴きました。こちらは写真撮影禁止。
周り見ると、高校生らしき人も多い模様。どうもオープンキャンパスを学祭中にやっているようで、親子連れも多い。

講演のテーマは「有人宇宙開発の最前線-国際宇宙ステーションの利用と宇宙飛行士の活躍」と言う事で、国際宇宙ステーションやきぼうモジュール、それらでの日本人宇宙飛行士の活躍などを紹介されました。

最後に質疑の時間があったのですが、一般参加OK(私も一般)だったので「アポロは月に行ってない」系の人が1-2人ほど質問されていました。一般向けだとこういう質問も出てくるから、JAXAの人も苦労するだろうなぁと思いました。
もちろん、そうでない方の質問もありました。

『SOS団@東工大支部』のコスプレ喫茶

15時頃に再び『SOS団@東工大支部』のコスプレ喫茶に。ただし、写真は上記に掲載したので打ち止めです。
今度は結構盛況で、店のスタッフの友人、家族、一般人など多様な層のお客が。

将来、東工大に入りたいという男子高校生とか女子中学生も来ていましたが、これらの子たちに店員があれこれ参考になりそうな事を話していたのは結構よかったんじゃないかな。

そうこうしているうちに、帰りの電車の時刻がと言う事で帰路につきました。
いや、楽しい一日でした。

[ このエントリへはツッコミ出来ません ]
この記事のリンク元 | 7 | 1 | 1 | 1 |