以下は、当サイトのシリーズ記事一覧へのリンクです。

涼宮ハルヒの憂鬱 無駄知識シリーズの記事一覧

NHK 受信料・受信契約に関する記事一覧

[日記/2005/December]

紅白も終わってしまいましたね~ / 2005-12-31 (土)

家の用事と、父親の年賀状の宛名書き印刷を終わったところで午後10時頃でした。確か、曙がまた負けた頃です。
私の分の年賀状は、表も裏も取りかかっていない状態です。
こうなったら、我が家も取っている朝日新聞の「あの」言葉にすがるしかないでしょう。

だが、心配のしすぎではないか。

年末がこんなオチでゴメンナサイ。来年もよろしく。

[ このエントリへはツッコミ出来ません ]
この記事のリンク元 | 1 |

[日記/2005/December]

そろそろ年賀状を準備しなければ・・・ / 2005-12-29 (木)

当サイトの去年の12月12日の記事である年賀状準備中によれば、去年は余裕を持って年賀状を作成していたようです。まあ、旅行に行くために、あらかじめ仕上げていたのですが。

しかし、今年はと言えば、年賀状が手元にあるだけで、それ以外は何もしていない状態です。残念ながら、例年通りの12月30日から31日に年賀状をあわてて書くパターンです。

来年こそは何とかしないとだめだよなぁ。

[ このエントリへはツッコミ出来ません ]
この記事のリンク元 | 1 |

[日記/2005/December]

(続)構造計算書偽造問題と消費者保護 / 2005-12-14 (水)

続き物ですので、まず構造計算書偽造問題と消費者保護を先にお読みください。

さて、kenji47さんの書かれている【耐震偽装】住宅ローン支払拒絶は可能か?【被害者】を見れば、私の書いていた「なぜマンション購入者はローンを払わなければならないのか。この場合にローンの支払いは停止できないのか」を現行法で正当化するのはかなり難しいことがわかります。

しかし、これは場合によります。例えば資金に余裕があって自己資金でマンション再建を考えている方なら、法的に認められないおそれのある手法には頼らない方がよいでしょう。
一方、ヒューザー事件の解決策は これだなぁ。にあるような、「合法的に自己破産しなくて済む方法」を検討するような状況にあるのであれば、住宅ローンでお金を貸している銀行等に対して、マンション住人である借り主が「欠陥のないマンションに交換されるなど問題が解決するまでは、ローンの支払いを停止します。」と抗弁の接続を主張してローンを支払わず、必要であれば訴訟をする方法があり得るでしょう。
もし、抗弁の接続が認められれば、欠陥のない住宅に交換される、返金されるなど問題が解決するまでは支払いをしなくてよくなるでしょう。

この方法の最大の欠点は、過去の裁判所の判例からみて認められる可能性が低いことです。しかし、手元に資金がない人は抗弁の接続が認められなかったとしても別の方法で合法的にローン残高を減額等する、自己破産するなどの方法しかないのですから、抗弁の接続を主張するのは悪くないと思います。

[ このエントリへはツッコミ出来ません ]
1: ひまわり (2005/12/18 23:48)
 そういえば、読売新聞報道によりますと、公的支援の枠組みについて当初は、国や自治体による公的資金投入を求める声が多かったようですが、国や自治体の方針転換後は、税金投入はやめてほしいという声が自治体住民から相次ぎだされ、被害者に対する中傷もあるとありました。
地震による被災などに比べても手厚すぎ、公平さに欠くからであるということや民間の問題に安易な税金投入はおかしいということからだそうです。
いずれにせよ、契約者の権利の保障が社会全体の利益に還元されるような支援の枠組みを構築してほしいものです。
この記事のリンク元 | 2 |

[日記/2005/December]

構造計算書偽造問題と消費者保護 / 2005-12-02 (金)

最近話題の構造計算書偽造問題ですが、マンションを購入した人が困った立場に追い込まれていますね。

明らかに欠陥マンションなのに、購入時の住宅ローンは残ったままです。
まあ、自己資金で一括購入した人でも丸ごと損するわけですから大変なわけですが、一括購入できるぐらいの資力のある人ならたぶん自力で何とかできるでしょうから、とりあえずここでは考えません。

マスコミでは住宅ローンが残って大変であると報道されていました。この時、はじめに思ったのが「なぜマンション購入者はローンを払わなければならないのか。この場合にローンの支払いは停止できないのか」です。
これには理由があって、信販会社を利用して商品を購入したときに販売店が欠陥のある商品を渡した場合は、欠陥のない商品に交換されるなど問題解決するまで支払いを停止することができることを思い出したからです。(割賦販売法第30条の4。詳しくは、こうやって支払停止の抗弁をせよ!などを見てください。)
よくわからなかったのですが、今調べたところでは住宅ローンはこの法律の適応範囲じゃないようなのですよ。

しかし、50万円や100万円の物品に欠陥があったときに支払い停止ができるのに、人の一生に対するダメージがはるかに大きい住宅ローンが欠陥住宅であっても支払い停止できないのであれば、制度設計として間違ってると考えざるを得ません。

既存の法律や信義則などでも、消費者が支払い停止できるように保護されていることが望ましいです。その方向で、関係する弁護士の方々にはがんばって頂きたいですね。
しかし、もし不可能であれば、欠陥住宅などの場合には住宅ローンを支払い停止できるように法律を改正するべきでしょう。

[ このエントリへはツッコミ出来ません ]
1: jiang_nai_zi (2005/12/03 20:13)
はじめまして。
貴殿のおっしゃるとおりですね。今のままではマンションを購入した人たちは、一番保護されてしかるべきなのに貧乏くじを引かされてしまいそうです。
代替住宅の3ヶ月間家賃減免とか住宅ローンの3年延長とかの付け焼刃的対応でなく、法律改正して欲しいですね。
2: nonki (2005/12/04 23:18)
上記は、住宅ローンでお金を貸している銀行等に対して、マンション住人である借り主が「抗弁の接続」を主張できるかどうかと言う話です。
判例的にはかなり厳しいようですが、学説としては抗弁の接続を主張できるとする説が主流のようなので、優秀な弁護士をつけてがんばれば認められるのかもしれません。
しかし、当該マンション住人が書かれている 「揺れるマンション」顛末記 (http://gskay.exblog.jp/) によれば、gskayさん居住のマンションでは自己負担による現地での建て替えを目指している人が多いようですので、建て替え時に必要な融資のことを考えるとそのような主張をしない方がよいのかもしれませんね。
3: nonki (2005/12/08 00:55)
遅れましたが、jiang_nai_ziさん初めまして。
国費投入の前に、できるだけ今までの制度を使うことを考えてほしいですね。
後主張してみるとすれば、「マンション購入者だけでなく住宅ローン貸し主も担保物件の価値を見誤ったのに、消費者であるマンション購入者だけが担保物件が想定された以下の価格であった場合の損害を被るのは、消費者に一方的に不利な契約を禁じた消費者契約法に違反して無効である」と訴訟してみるぐらいでしょうか?
ちなみに引き渡し後の事情でマンションの価格が上下するのは、消費者にとって損得どちらの可能性もある以上、ローン貸し主が損失補填しなくとも特に不公正ではないと思います。得しても銀行と山分けしませんからね。
この記事のリンク元 | 1 |

[生徒会・学生自治会]

三者自治って実は知りませんでした / 2005-11-27 (日)

某所で三者自治アンケートとやらをやってました。
学生時代に学生自治会で色々やっていた私も、こちらで勝手に参加してみましょう。

Q:
『三者自治』という言葉を大学在学中に聞いたことはありますか?
また、『大学の運営を教授・学生・事務職員の三者が対等な立場で協力しあってやっていく』という考え方を知っていますか?

A:
1.両方とも知ってる。
2.『三者自治』という言葉は知ってる(聞いたことはある)けど、言葉の意味は知らない。
3.『大学の運営を教授・学生・事務職員の三者が対等な立場で協力しあってやっていく』という考え方は知ってるけど、『三者自治』って言葉は知らない。
4.『三者自治』?それは食べ物か?『大学の運営を教授・学生・事務職員の三者が対等な立場で協力しあってやっていく』って何語?ラテン語?

「4」ですね。
古い一橋大学学生自治会の公式サイトで、「三者自治」という用語とその説明を見るまで、「三者自治」という用語は全く知りませんでした。

私は、学生自治会が学生の自治組織として機能しているかどうかは気にしていましたが、大学の運営がどのように行われようと学生に具体的な不利益が出なければ問題ないと認識していました。大学には個別に改善してほしい点があるので要望をし、交渉を行いますが、運営自身に関わる必要性は特に感じていなかったのです。
私の通っていた大学では、学生自治会の役員はおそらくみんな三者自治と言う言葉は知りませんでしたが、大学は学生の意見もそれなりに採り入れつつ運営されていましたね。

まあ、教授も事務職員も大学の使用人には違いなく、一方学生は大学のお客様であることを考えると、三者自治と言うのはお客である学生に対して失礼な話のような気もするのですがね。
日本の一般民間企業では、「お客さまは神様です」とされることが多いのですから。

[ このエントリへはツッコミ出来ません ]
1: ひまわり (2005/11/30 12:04)
私は、少し考え方が違います。学生が大学運営に参加する意義はありますが、三者自治って三者に限定する必要があるのですかね。むしろ政策として進行しているのは、大学運営への外部人材の積極的起用による
経営的な視点の導入です。大学は、教授会自治を盾に外部に門を閉ざすことは許されない、自らの社会的責任を自覚しつつ、その存在を証明する必要があるのでは?大学の自治もそのためにあるのであって、それが自己目的化してはいけないのではないでしょうか。学生の参加もこうした文脈で捉えられないとだめなような気がします。
2: ひまわり (2005/11/30 12:12)
あと、もうひとつ。学生がお客様でいいのかというのは、あると思います。強いて言えば、私は、日本の大学は、お客様扱いではなく、子ども扱いされていると感じます。
文部科学省の特色GPフォーラムに出たことがあるのですが、そのフォーラムでも、学生の参加に関する実践が少ないことが問題として関係者から出されました。海外では、大学運営に学生が参加するのは当たり前であり、理事に学生が就任したり、学内の教員の組織する委員会に学生が出席するのも珍しくありません。その意味で日本の大学は学生を大人として扱っていないのではないでしょうか。
3: ひまわり (2005/11/30 12:23)
さらにもう一丁。私が実感するには、日本の自治会はもう少しレベルアップしてほしいということです。個々の不満をあげつらうようなやり方は生ぬるいというか根本的に学生中心の大学を作ることなんて無理でしょう。
意思決定に参加することはもちろんですが、教職員と一緒に汗をかいて大学づくりを行う「協働」という視点を持たないと。(ラジカルですね。)今年になって岡山大学の「新機軸 学生参画による教育改善」が出されるなどしてきました。こういう実践がもう少し出ないと、各学生の個人的利益云々レベルではなく、大学の教育力全体が下がるのではないかと思います。
4: nonki (2005/12/01 00:35)
この記事は、「三者自治を特段知らなくても問題なかったよな~」という記事なのです。
現在の大学は私立も含めて国の補助金をいただいている立場で、その国が財政危機とされる中、外部を無視した運営はできないでしょう。経営的な視点の導入もそのような流れの中にあるでしょうし、首都大学東京誕生もその流れかもしれません。
岡山大学と言えば学友会を強制解散した大学という認識しかなかったです。このような取り組みをしていると言うことは、学生の意見がよくわからなくなっていたのかもしれませんね。
5: ひまわり (2005/12/01 12:57)
そうですね。少子化の中、大学の数も増え、以前とは質的に異なったかなり多様な学生が大学に入ってきており、大学もそうした学生のニーズをつかみにくくなっているのかもしれませんね。
大学が生き残りのために、学生自治会を利用して学生のニーズを把握するケースも出ているようです。大学によっては、学生よりも大学のほうが自治会の存在を当てにするケースが多いのではないでしょうか。
仮にそうだとすれば、かつての学生運動(学生と大学の対立)ってなんだったのかって感じもしますが。皮肉なものです。
この記事のリンク元 | 1 |